スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年04月18日

今日は、熊本に支援物資をもって行ってきました。

熊本に支援物資をもって、友達のところに行ってきました。

高速は、椎田南から入り、植木へ。

広川で物資の追加をするために一時OUT。

ちなみに、持って行った物資は、水・飲料(お茶)・カップラーメン 等です。

ところが不思議な表示が・・・。「植木 停滞10km」。・・・ていたい?
要するに進んでいないという意味みたいです。。。

それで先行している友達に聞いてみると、「菊水IC」では大渋滞らしい。
だから私は、広川からそのまま国道3号線で熊本に向かいました。

途中、渋滞しながら友達の避難場所へ。

となりはコンビニ。

しかし店内は。





水道が止まっているので、トイレも使用禁止。



しかし、市内の状況はこんな感じでした。

普通に走っている限りは全く普通の状況です。水が出ないだけでしょうか。
しかし、今日から3割ぐらいの世帯の水道は復旧しているようです。







しかし、やはり益城町の震源地近くはかなりひどい状況です。また、道路・橋の傷み具合も異常でした。










また、この地域では多くの方が車の中で生活しているようでした。



北バイパスは、帰り(PM7時前後)大渋滞でした。




熊本に入ってみた印象は、益城町エリアを中心にした甚大な被災地域の早期の復旧。加えて水道の早期の復旧。そして、被災の程度の軽い地域は物流が健全化すれば、今閉店してるドラッグ・コンビニ・スーパー・弁当のヒライが開店するとすぐに今の混乱は収まっていくものと思います。

こんな感じでしまってました。




そのためには、地震の早期に落ち着くことが大前提ですが、車がこのエリアに多く入り込むのを抑える必要があると思いました。今回、移動も熊本に入るためにも渋滞がひどすぎて、どうしようもないと思います。おそらく、自衛隊や警察、土木関係者は大変苦労しているように思います。

ちなみに、熊本から帰るときも植木の出口は停滞してました。10km程度かな。本当に出入り、移動が非常に大変でした。熊本の皆さんに、適切な支援が、早期の復旧が実現することを祈っています。そして、大好きな、元気な熊本に戻ってほしいですね。

  


Posted by ゆいちゃん02 at 02:09Comments(0)